2015年4月14日 / 最終更新日 : 2015年4月14日 iwasaki 活動報告 素敵な言葉のシャワーを子どもたちへ 4月になり、なんだか、桜の春と雪の冬が土俵際で、相撲でもとってるような気候にどうにも体調がついていかないなーと思っていたら、そろそろゴールデンウイークの計画の時期になっていたことに、気がついた!という方も多いのではないで […]
2015年4月3日 / 最終更新日 : 2015年4月3日 iwasaki 活動報告 暴力は連鎖する 私たち大人は、何か事件など、問題が子どもたちに起きるとどうしても、どちらかを加害者、どちらかを被害者と思ってしまうのではないでしょうか? でも、そういう意味では、子どもたちは常に被害者なのではないでしょうか? なぜなら […]
2015年3月9日 / 最終更新日 : 2015年3月9日 iwasaki CAP 自己中心的(自己チュー)ということ CAPのプログラムの中で、人権意識を子どもたちに持たせてほしいという話を大人にしています。 人権意識とは、平たく言うと「自分を大切」と思える気持ちです。それが、他者も大事に出来る出発点なのです。 でも、よく聞く「自己 […]
2015年3月3日 / 最終更新日 : 2015年3月3日 iwasaki CAP 適度なおせっかいが子どもの孤立を守る CAPのプログラムで子どもたちに嫌なこと、怖いことがあったら「信頼できる人に話して欲しい」と伝えています。さて、子どもたちの周りにはどんな大人がいるでしょうか? 分かりきってる、と思っている人もいるかも知れませんが、 […]
2015年2月24日 / 最終更新日 : 2015年2月24日 iwasaki 活動報告 政策をお話ししています 毎週金曜日の朝は唐木田駅で。 月曜日の夕方は多摩センター駅、木曜日の夕方は永山駅で政策についてお話ししています。 見かけたら声をかけてくださいね。
2015年2月24日 / 最終更新日 : 2015年2月24日 iwasaki CAP 「いや」はとっても大切な言葉 2 以前、「いや」について書きましたが、今日は切り口を変えて書いてみます。 「いや」と子どもに言われると、大人は反対されたと思いイラッとされるのではないでしょうか?大人の方が正しいのにと。でも、子どもは、自分の今の気持ち […]